目次

空き家について

空き家の定義とは

「空き家」については、「空家等対策の推進に関する特別措置法 第2条第1項」において以下のように定義されています。
「空家等」とは、建築物又はこれに附属する工作物であって居住その他の使用がなされていないことが常態であるもの及びその敷地(立木その他の土地に定着する物を含む。)をいう。ただし、国又は地方公共団体が所有し、又は管理するものを除く。
なお、上記の「建築物」については、一般的に「家」としてイメージされる専用住宅、店舗(事務所)併用住宅に加え、事務所や店舗、倉庫なども含まれます。
つまり、分かりやすく説明すると「空き家等とは、居住やその他の使用がなされていない建築物(付随する塀や看板などを含む)である」と定義することができます。

空き家問題が社会に与える影響・問題点やリスク

「空き家が増えると何が問題なのか?」と疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれません。以下空き家が増加した場合の主な問題点です。

【空き家が増えることによる主な問題点・リスク一覧】
  • 景観や環境への悪影響:建物の老朽化や草木の繁茂による景観の悪化。また、害虫や悪臭の発生源となることも
  • 防犯上のリスク:不法投棄や不法占拠、敷地内の設備や物品の盗難といった被害に合う可能性がある。また、犯罪の温床となる可能性も
  • 災害リスク:老朽化による建物の倒壊、放火による火災など、災害発生のリスクが高くなる
  • 地域コミュニティへの悪影響:人口減少やマイナスイメージなどにより活気を失う原因になりうる

空き家を放置しないための方法

空き家を適切に管理するためには、手間とコストがかかります。しかし、生活スタイルの都合などで、管理が難しい場合もあるでしょう。
空き家を放置せず、適切な管理を行うためには、さまざまな方法が考えられます。
以下に、空き家を放置しないための対策方法を紹介します。

空き家バンクへの登録

「空き家バンク」とは、空き家の情報を発信するための公的サービスです。自治体が運営しているサービスですから、安心して利用できるでしょう。
空き家バンクに空き家を登録しておくと、空き家に興味がある方が情報を集める際、自分の空き家を見て気に入ってくれることがあるかもしれません。
なお、購入者や入居者とマッチングした場合は、地域の空き家バンクと提携している不動産会社に仲介を依頼することができます。

空き家管理サービスの利用

空き家管理サービスとは、定期的に空き家の換気や不法投棄されたゴミの処分、ポストの確認などを行ってくれるサービスです。
空き家を貸したり売却したりするまでに時間がかかる場合や、将来住む予定があってとりあえず現状を維持したい場合は、それまでのあいだ、適切に空き家の管理をしなければいけません。
しかし、ライフスタイルや距離の問題で、定期的な訪問が難しい方もいるでしょう。空き家管理サービスは、このような方に適したサービスです。
利用には料金がかかりますが、遠い距離を往復するといった手間やコストを考えれば、外部に委託したほうが良い場合もあります。

空き家の売却

空き家の根本的な対策方法に、売却があります。空き家を売却して、必要な方の手に渡れば、その後有効活用されることになりますから、空き家特有の問題は起こらなくなります。
空き家の所有者様も、固定資産税や管理コストを支払う必要がなくなり、売却益を手にできますから、大きなメリットがある方法だといえるでしょう。
ただし、将来空き家に住む可能性がある場合や、思い出のある物件で手放したくないという場合は、売却が適当でないこともあります。家族とも相談し、売却して問題ないのかどうか検討してください。

空き家のリフォーム

空き家の借り手や買い手がなかなか見つからないときは、リフォームを検討してみましょう。築年数が古い空き家の場合、リフォームをすることで借り手や買い手が見つかりやすくなります。
ただし、リフォームにはコストがかかります。空き家のリフォームをすることで得られるメリットとかかるコストを比較して、空室率や売れ残ってしまうリスクも踏まえ、利益がより大きくなる方法を選ぶことが大切です。

手つかず、放ったらかしの、
空き家を持っている、探しているなら、
まずはりっとう空き家バンク

まずはお気軽にご相談ください。
空き家を売りたい、貸したい、またはその手続きに関してご相談されたい方は、栗東市住宅課までお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

空き家登録の流れ

りっとうで、空き家・空き店舗を売りたい・貸したいとお考えの方は、以下の手順により、
「りっとう空き家バンク」で情報の発信等ができます。

  1. STEP1
    お問い合わせ

    栗東市の空き家相談窓口に、所有する空き家に関する不安・悩み事などについてご相談ください。
    (相談は無料です)

  2. STEP2
    ヒアリング・ご相談

    ご相談は栗東市住宅課の担当者が空き家の現状把握やご希望、お悩みをお伺いさせていただき親身に対応いたします。まずは窓口までお気軽にご来庁ください。

  3. STEP3
    空き家の登録

    りっとう空き家バンクに掲載し、空き家の利活用をしたい方は、登録に必要な情報の提供をお願いします。

  4. STEP4
    マッチング

    ご登録物件への移住や利活用を検討される方が見つかった場合は、ご連絡によりマッチングさせていただきます。

登録用紙のダウンロード 登録用紙の記入例

※上記のリンク先より空き家登録用紙をPDF形式でダウンロードいただけます。
※物件を掲載したい方は必要事項を記入いただき、窓口に直接、FAX、メールにてご提出ください。

空き家解体・
解体後価格シミュレーター

所有している空き家の解体を考えている、解体して土地の売却を考えている場合、解体費用や解体後の土地売却価格の概算をシミュレーションすることができます。

シミュレーターはこちらから

※外部サイトに遷移します。

よくあるご質問

【りっとう空き家バンク】に登録すると、不動産業者には相談できないのでしょうか?
ご相談いただけます。また、すでに不動産業者等にご相談されている方でもご登録いただけます。但し、その場合は不動産業者等に【りっとう空き家バンク】に登録すること(またはすでに登録していること)をお伝えください。
登録は申込書の提出のみで完了しますか?
より詳しい情報を掲載するため、所有者様の立ち合いのもと、掲載用の写真撮影や建物の確認調査にご協力いただいています。
売買・賃貸に関わる金額はどれくらいですか?
所有者との話し合いになります。必ずしも市場価格というわけではありません。登録項目に記載されている価格を目安としてください。
空き家バンクの物件登録が増えないのはなぜですか?
所有者に登録のイニシアチブがあるからです。

手つかず、放ったらかしの、
空き家を持っている、探しているなら、
まずはりっとう空き家バンク

まずはお気軽にご相談ください。
空き家を売りたい、貸したい、またはその手続きに関してご相談されたい方は、栗東市住宅課までお問い合わせください。

お問い合わせはこちら